大きな台風が来た時のために準備しておきたい持ち物は?赤ちゃんのために必要なものは

f:id:shyouyu:20210604115154j:plain

台風や大雨で、毎年大きな災害を起こしています。

そのため、警報などの防災気象情報を利用する人が多くなっています。

利用することで、被害を未然に防いだり、軽減することが可能になっています。

しかし、急に災害が起きた際に避難するための準備しておきたい持ち物を紹介します。
また、お子さんがいらっしゃる場合はプラスアルファに紹介します。

台風で準備しておきたい持ち物リスト。赤ちゃんがいるなら+αで

まず、大雨が降る直前には、風が強くなる徴候があります。

それに対しても準備をする必要があります。

そこでまずは持ち物の前に家の外の備えるべきことをしておきましょう。

1. 窓や雨戸はしっかりと閉め、カギをかける

強風によって飛ばされたものが窓を突き破る危険があるため、
まずはなるべく窓の近くにはいないこと。

また、窓ガラスが割れたときに破片がなるべく飛び散らないように防ぐために、
内側からガムテープをタテ・ヨコ・ナナメと貼っておくと、飛散防止に効果的です。

また、カーテンも閉めておくとより効果的です。

2. 側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく

ベランダなどの排水口に枯れ葉やごみなどがつまって水はけが悪いと、
豪雨時にあっという間に浸水被害を招くことになります。

そのため水はけの悪化となる原因物は取り除いておく。

3. 玄関などにある風で飛ばされそうなものは飛ばないように固定したり、家の中に格納する

マンションやアパートではベランダに洗濯機などが置いてありますが、
強風では洗濯機でも飛ばされる可能性があります。

そのため、洗濯機の中に水をいっぱいに溜めるなどをして
風に飛ばされないようにしましょう。

家の中で備えておくべきもの

1. 非常用品を用意しておく

f:id:shyouyu:20210604115224j:plain

停電や断水などライフラインが途絶えることを想定して準備が必要です。

とくに、飲料水や生活用水を確保しておくといいでしょう。

また、避難指示が発表されたときにすぐ持ち出せるように
リュックサックのような非常用袋などにまとめておくとすぐ行動に移せます。

食料品などでは、人数分の飲料水・保存期間が長い乾パンや缶詰、
また医薬品などもあるといいでしょう。

夏などでは被災地での食中毒の恐れもあり、
また避難中に怪我をする恐れがあるため、救急医療薬品や常備薬、
またコンタクトなど消耗品だと替えが入荷できないため
予備の眼鏡を常備しておくと困りません。

また、丈夫な靴はとくに大事です。

また最低限の貴重品は持っていきましょう。

災害が収まった場合でもすぐには帰宅できません。

その間に盗難などの犯罪が多発する傾向があるため、
身分証明書や印鑑など盗まれたら困るものはとくにすぐに持ち出せるようにしましょう。

被災地が混雑していたりすると、外で待機するなどがあります。

そのため雨具などを準備しておくと濡れることはないです。

台風の影響で、時期にも影響しますが、
冬などの場合では使い捨てカイロなどを用意しておくといいでしょう。

ライフラインが止まっていると暖房などが使用できないため
手先が冷えてしまったりするので、タオルやカイロを用意しましょう。

また、風邪やインフルエンザなど集団している場所では飛沫感染のリスクが高まります。

そのため、マスクを用意しておくといいでしょう。

集団感染はすぐに蔓延するため危険があります。

2. 自宅待機の場合

浴槽やバケツなどに水をためておきましょう。

ライフラインが止まった際に一番困るのが水問題です。

断水すると生活水が止まるため、排泄物が流せなくなるとニオイ問題が続発するため、そういった流すためにも大事です。

3. 避難経路を把握しておく

家族で緊急時の連絡手段や集合場所、避難経路を話し合い、把握することが大事です。

いつも同じ場所に家族がいるわけではないので、
安否確認などをするためにも連絡手段や連絡手段が取れなくても
避難場所や集合場所を把握しとくだけで安心材料になります。

ただお子さんがいると準備するものが変わってきます。

そこで、お子さんがいる場合に準備しておくことと注意点を紹介します。

  • ベビーカーの有無

大災害が発生すると、たくさんの人が一斉に非難するため、道が混んだりします。

また、塀や街路樹などが倒れたりしていると
ベビーカーが動かせなくなる可能性もあります。
抱っこで逃げるようにすることをおすすめします。

そのため、抱っこ紐を準備しとくといいでしょう。

  • おもちゃを持参する

避難場所では、基本的に何もないため避難生活が長引けば
赤ちゃんや小さい子どもはストレスになります。

そうすると、たいていの子どもがぐずってしまい周りとのトラブルに繋がることもあるため、

グズリを軽減するための対策に準備しとくといいでしょう。

2021年5月20日から避難のタイミングが変更!ハザードマップも要チェック!

避難指示についてのガイドラインが2021年5月に改訂されました。

非難すべきタイミングを明確にするようになりました。

警戒レベルがレベル3の段階で市町村から放送が流れる為、
避難行動をできるようにしましょう。

また、レベル5になった段階には、
指定避難先や避難経路にこだわることをせず、まずは命を守るための最善な行動をとりましょう。

いつでも避難できるようにハザードマップもチェックしておきましょう。

台風の被害を抑えるためには前準備が重要!きちんと準備しておこう

台風だと、津波や地震より災害の警戒心が薄れてしまいます。

そのため避難が遅れたりします。

また赤ちゃんの防災グッズなども準備しておらず後々大変な思いをするため、手に入れづらい安心して使用できる水や乳幼児ミルクは優先して準備しておきましょう。