梅雨の時期などで洗濯時の多くの悩みが生乾き臭や部屋干し臭です。
ちゃんと洗ってたはずなのに。なぜか臭いが気になった経験がありますよね。
大事な衣類やフェイスタオルなど、臭いのせいで使えないなんてもったいないですよね。
そこで、洗濯物が生乾き臭をしないようにニオイ対策と予防策を紹介していきます。
洗濯物の生乾きの臭いが消えないときに試すべき対策法5つ!
洗ってもニオイが取れない!消えない!などと困っている方に
おすすめの対策法を紹介していきます。
まず、生乾き臭をする時点で雑菌が住み着いています。
そのため、ただ洗濯しても雑菌が取れない限り意味がありません。
そこで、雑菌は熱に弱いとされている為、
60℃以上の熱湯を使用することで菌が死滅して、
臭いの原因を排除することが可能となりますが、デメリットがあります。
それは温度が高いために線維にダメージがかかることです。
また、洗浄力の強い洗剤を使用する場合も同じです。
そのため、洗濯表示を必ず確認してしっかり洗濯しましょう。
では、対策法を紹介していきます。
1. 石鹸や重曹を使って煮洗いする
大きめな鍋にぬるま湯程度のお湯をたっぷり入れます。
洗濯用石鹸や重曹を入れて10~20分程度煮出します。
石鹸を使用することで、衣類などの生地がガビガビになることを防いでくれます。
また、重曹を入れることにより臭いの元になる皮脂汚れを落としやくする作用があります。
そして、時間が経ったら、いつものように洗濯を行いましょう。
ただし、洗濯を回す場合にすぐにやりましょう。
ぬれた状態で放置していると、再び菌が繁殖してしまい効果がなくなるので、
なるべく時間をあけないようにしてください。
注意点が鍋など容器に使用する物はアルミ製は避けましょう。
石鹸や重曹はアルカリ性のため、アルミを腐食する作用があるため、
何度も使用してしまうと腐食が進み、穴が空いてしまう可能性があります。
そのため、ステンレスなどの容器を使用するようにしましょう。
2. 漂白剤でつけおきする
漂白剤を使用すると、雑菌を除菌するだけでなく、汗染みや黒ずみも軽減してくれます。
とくに汚れのひどい衣類にはおすすめの方法です。
まず、容器に漂白剤とお湯を入れ、1~3時間ほどつけます。
3時間以上つけすぎると繊維を傷付けてしまうので、
なるべく手短にし、しっかりとすすいでから干していきましょう。
漂白剤でも、酸素系漂白剤を使用してください。
塩素系漂白剤だと色落ちする可能性があり、お気に入りの衣類だと勿体ないです。
また、漂白剤に洗剤を一緒に使用するのも効果的です。
3. クエン酸を使う
クエン酸は、酸性の物質で雑菌の繁殖を抑え、嫌な臭いを消す作用があります。
また、環境や素肌にも優しいのも特徴的です。
使用方法は、洗濯機に使用する洗剤をクエン酸に代わりに使うだけで大丈夫です。
4. コインランドリーの乾燥機を使う
自宅で使用する家庭用のドラム式洗濯機の乾燥させる機能に比べ、コインランドリーの乾燥機は確実に筋を取り除くことができます。
また、生地に空気をふくらませるように風を送るので、
洗濯物のシワがなくなりふわふわしたように乾燥させます。
また、雑菌だけでなく、ダニ・花粉・ハウスダスト対策にもおすすめです。
しかし、セーターなどモノによっては縮んでしまったりと引き起こすこともあるため、
乾燥機が使えるかどうかも洗濯表示で必ず確認しましょう。
5. スチームアイロンを使う
急いでいる人や時短で済ませたい時に便利なのがスチームアイロンです。
スチーム機能は繊細なスチームの粒子と、勢いよくスチームが噴射されるので
嫌な臭いも除去してくれます。
しかし、少しでもかけ方にムラがあったりすると、臭いが復活してしまうため、一時的な対処法として使用する方がいいかもしれません。
洗濯物の生乾きの臭いを発生させないための予防策について
洗濯物の生乾きの臭いを発生させないための予防策を紹介します。
1. 一度にまとめて洗濯しない
洗濯は時間がかかり早く済ませたいと思います。
そこで、一度にたくさん入れてしまい、
衣類がかさんで洗濯物がきれいに回りきらず、
逆に菌を増殖させてしまうことがあります。
一度にたくさんつめこむのではなく、洗濯槽の7~8割程度のとどめておきましょう。
2. 洗濯機の掃除をする
洗濯物や方法だけに目が向きがちですが、洗濯槽はカビ類にとって宝庫です。
漂白剤や煮沸など色々対策を試みても生乾き臭が改善しない場合は、
洗濯槽の汚れが原因かもしれません。
市販の洗濯槽クリーナーなどを使って洗濯機をクリーニングするといいでしょう。
部屋干しでも生乾きの臭いを防げる!対策して予防しよう!
天日干しは殺菌できるイメージがありますが、実際には臭いの元になる菌は紫外線に強いため殺菌ではできていません。
手早く乾燥させるメリットはありますが、色あせる原因になってしまうデメリットもあります。そのため、天日干ししたからと言って安心しきってはダメです。
干す方法だけでも、生乾き対策にもなります。部屋干しでは生乾き臭を引き起こすイメージがありますが、意外に部屋干しでもしっかり乾燥させることで生乾き臭を抑えることが可能です。
そのため、しっかりと正しい洗濯方法や乾かし方を取り入れて、生乾き臭を予防しましょう。