洗濯物を洗った後に、くさっ!と思ったことはありませんか?
どこから臭いがするのか、いろいろ調べてみたところ靴下から漂うきつい臭い。
しかも、そのにおいの原因が子供の靴下だという方も多いのではないでしょうか。
子どもは汗をいっぱいかくので、仕方がないと思っても、悩んでしまう臭いにおい。
どうにか、簡単に臭いが取れる方法があれば試してみたいですよね。
ここでは、子どもの靴下の臭いがきつい!臭いがすぐとれる洗い方や、毎日ドロドロにしてくる子どもの靴下の汚れ、臭いの対策についてご紹介していきます。
子供の靴下の臭いがきつい!臭いがすぐとれる洗い方の手順について
汗をかく夏の時期がもうすぐやってきます。
暑いとたくさん汗をかきますよね。
冬より夏の方が、靴下が臭いと思う人も多いですよね。
汗をたくさんかくので、毎日足をしっかり洗ってもやっぱり靴下は臭います。
足をしっかり洗っても、靴をたくさん洗っても気になるくさいにおい。
そんな時臭いがすぐとれる洗い方をご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。
1.60°くらいのお湯に1時間つけておく。
すぐに洗うのではなく、お湯につけるのがポイントです。
しかも暑すぎても、冷たすぎてもダメなので、60°くらいがおすすめです。
靴下の臭いの原因はほぼ雑菌です。
雑菌を殺すためにもお湯につけておいてくださいね。
また、つける時間は1時間程度です。
2.漂白剤につける。
40°くらいのぬるま湯に漂白剤を入れましょう。
30分~1時間程度つけておきます。
汗をかいて黄ばんでしまう、なんてこともありますよね。
漂白剤は汚れの程度によって入れる量は加減してくださいね。
3.重曹につける。
漂白したくない時もありますよね。
そんな時は重曹を使いましょう。
40°くらいのお湯の中に重曹を適量入れ半日から一日つけておきましょう。
仕事に行く前につけて、帰ってきてからとるとかだと一日つけておくことが出来ますね。
弱アルカリ性の重曹だと脱臭効果も期待できるのでおすすめです。
4.アイロンをかける。
臭いにおいの原因は雑菌です。
雑菌は熱に弱いです。
洗濯後、下にアイロンをかけると防臭対策になります。
臭いが気になるという方は靴下にアイロンをかけてぜひ防臭対策してくださいね。
毎日ドロドロにしてくる子供の靴下の汚れ・臭い対策5つ!
毎日子供はたくさん遊びます。
たくさん遊ぶので汗をいっぱいかきます。
汗をかくので靴下が汚れることや、臭いもきつくなりますよね。
また、部活や運動をするお子さんがいる家庭も毎日の洗濯大変ですよね。
白い靴下が茶色くなるぐらい汚れたり、黄ばんだりして大変と感じる方もいるでしょう。
ここでは、ドロドロに汚してくる子供の靴下の汚れやにおいの対策を5つご紹介していきます。
1.通気性の良い靴下を履く。
靴下の汚れやにおいの原因は雑菌です。
汗をかくと雑菌も繁殖しやすくなります。
なので、通気性の良い靴下を履くことをおすすめします。
また、抗菌・防臭タイプの靴下もあるのでどうしても臭いが気になるという時は履いてみて下さいね。
2.消臭スプレー
毎日靴は履きますよね。
靴自体に汚れがついている可能性があります。
毎日違う靴を履くわけにはいきません。
毎日靴を洗う訳にはいきません。
なので、消臭スプレーをかけておくことをおすすめします。
気になる臭いにおいを消してくれます。
しっかりかけておくと、臭いが発生しにくくなるのでぜひ使ってみて下さいね。
3.足を清潔に保つ。
あたり前のことですが足を清潔に保つことが大事です。
汚い靴下をずっと履いていると足にも雑菌がつき、臭いもついてしまいます。
爪の垢をとったり、指と指の間までしっかり洗ったりするようにしてくださいね。
4.靴を綺麗に保つ。
靴に雑がついていたら足を綺麗にしても、靴下を綺麗にしても意味がありません。
毎日洗うのは難しいので、一週間に1回は洗うようにし、しっかり干して乾かしてくださいね。
また、2~3足の靴をローテションして履くと靴も傷みませんし、どうしても靴が汚れてしまった時に困ることはありません。
靴から靴下への臭いもうつることが少なくなるのでおすすめです。
5.すぐに洗濯をする。
つけておくのが大変、毎日忙しいのに靴下にアイロンをかける時間なんてない、という方は「すぐ洗って、干す」が大事です。
放置すれば放置するほど臭い落ちにくくなるので、早めに洗ってすぐ干すように心がけてくださいね。
子どもの靴下は汚れて当たり前。対策をすればにおいはすぐとれる!
靴下の汚れで困っている方いかがでしたか。
子供はたくさん遊び、たくさん汗をかきます。
それはとっても良いことですが、洗濯をするお家の方にとっては大変ですよね。
遊ばないで、汗をかかないでなどは言えません。
なので、靴下の汚れやにおいがつかないように対策して暑い夏の時期を過ごしてみてくださいね。
また、汚れてしまった時も簡単な洗い方もご紹介していきました。ぜひ試してみてくださいね。